宮崎名物 手づくりふるさとの味
宮崎で端午の節句に食べるお餅(ちまき)です。
餅米を竹の皮に包み灰汁(あく)で長時間煮ることにより、やわらかい餅になります。
きな粉や黒砂糖、黒蜜等をかけ、わらび餅風に食べると美味しくお召し上がりいただけます。
「味のくらや」のあくまきは灰汁(あく)の程よい風味とやわらかさが特徴です。
あくは宇納間備長炭のあくを使用。
きな粉は、遺伝子組み換えしていない大豆のみを使用し、黒砂糖で味付けしています。
お召し上がり方
濡らした包丁で食べやすい大きさに切り、「砂糖・醤油・きな粉」等をつけてお召し上がり下さい。
※夏場は冷やして食べると、歯ごたえのあるコシが増しおいしく召し上がれます。
※冬場に限らず低温の場所で長期保存しますと、芯の方から固くなり米の状態に戻っていきます。もし固くなった場合は袋のまま、もしくは竹の皮に包んだまま沸騰しているお湯で10分~15分茹でて頂くと、出来たてのやわらかさに戻ります。
お急ぎの場合は袋に数カ所穴を開けてレンジで2~3分加熱して下さい。
内容量 | あくまき1本(280g)、きな粉(30g) |
原材料名 | あくまき:餅米(国内産)、あく汁
きな粉:黄粉、砂糖、黒砂糖、食塩 |
保存方法 | 直射日光・高温多湿を避けて常温にて保存して下さい。
開封後は賞味期限に関わらず、冷蔵保管の上お早めにお召し上がりください。 |
宮崎名物 手づくりふるさとの味
宮崎で端午の節句に食べるお餅(ちまき)です。
餅米を竹の皮に包み灰汁(あく)で長時間煮ることにより、やわらかい餅になります。
きな粉や黒砂糖、黒蜜等をかけ、わらび餅風に食べると美味しくお召し上がりいただけます。
「味のくらや」のあくまきは灰汁(あく)の程よい風味とやわらかさが特徴です。
あくは宇納間備長炭のあくを使用。
きな粉は、遺伝子組み換えしていない大豆のみを使用し、黒砂糖で味付けしています。
お召し上がり方
濡らした包丁で食べやすい大きさに切り、「砂糖・醤油・きな粉」等をつけてお召し上がり下さい。
※夏場は冷やして食べると、歯ごたえのあるコシが増しおいしく召し上がれます。
※冬場に限らず低温の場所で長期保存しますと、芯の方から固くなり米の状態に戻っていきます。もし固くなった場合は袋のまま、もしくは竹の皮に包んだまま沸騰しているお湯で10分~15分茹でて頂くと、出来たてのやわらかさに戻ります。
お急ぎの場合は袋に数カ所穴を開けてレンジで2~3分加熱して下さい。
きな粉:黄粉、砂糖、黒砂糖、食塩
開封後は賞味期限に関わらず、冷蔵保管の上お早めにお召し上がりください。